リフリンのリネンカーテンは、麻のカーテンなのですが、その中でも、リネン100%”です。
この“麻”と“リネン”の違いについて、お話ししたいと思います。
“リネン”と“麻”はどう違うの? 目次
- “リネン”について
- “麻”について
- 日本で麻と表記できるのは
“リネン”について
最近では、私たちの身の回りでも、“リネン”や“麻”という言葉をよく耳にしますが、“リネン”とは、麻の種類の一種になります。
“麻”の種類はたくさんあります。
例えば、麻袋に使われている麻は、黄麻(ジュート)という麻からできていますし、麻のロープなどは、マニラ麻やサイザル麻と呼ばれる、とても大きな植物からできています。
それでは、リフリンのリネンは、と言うと、亜麻というとっても繊細な植物からできています。
麻のロープや麻袋とリネンカーテンでは、全く違う印象ですよね。
それもそのはず、もともとの植物が全く違うため、繊細な亜麻の繊維を使うリネンからは、しなやかな柔らかい繊維が取れるのです。
“麻”について
先ほども少しお話ししましたが、次は“麻”について、もう少し詳しくお話ししたいと思います。
たくさんの種類が存在する“麻”という植物ですが、実際に写真を見ていただくと、それぞれが全く違うものであることがよくわかります。
リネン(亜麻)
リフリンのカーテンは、100%リネンでできています。
このリネンは、衣料や寝装品、キッチン周りの小物に使われることが多いです。
ラミー(苧麻)
日本で麻を栽培していた時は、このラミーが多く、越後上布(小千谷縮など)は苧麻の繊維で織られたものです。
リネンよりも、少し糸に腰があり丈夫な印象がありますが、こちらも主に衣料や寝装品、キッチン周りの小物に使われます。
ジュート(黄麻)
ラミーと姿は似ていますが、このジュートは麻袋やひもなどに使われることが多いです。
ヘンプ(大麻)
さらに今までのものよりも背丈が大きな印象がありますね。
こちらの繊維は、ロープや衣料に使われることもあります。
アバカ(マニラ麻)
写真から見ても、最初のリネンとは全く違う印象がありますが、このアバカは茎の繊維ではなく葉の繊維を使用して、ロープやひも、帽子やかごなどを作ります。
サイザル(サイザル麻)
だいぶインパクトのある容姿ですが、こちらのサイザルも葉っぱの繊維を使用して、ロープやひも、家具なども作成します。
日本で“麻”と表記できるのは
“麻”の種類がたくさんあることは知っていただけたと思います。
これだけ“麻”と名の付く植物があり、それぞれの特性を生かして製品になっても、日本では“麻”と表記できるものが限られています。
それは、リネン(亜麻)とラミー(苧麻)の2種類です。
リネンとラミー以外の麻の繊維で作られた製品は、家庭用品品質表示法に基づき『指定外繊維』と表記されるのです。
この背景には、この法律が制定された昭和37年ころ、麻に限らず不適切な品質表示の製品が氾濫したため、消費者が安心して商品を購入できるように制定されました。
麻素材のようだけど、麻ではなく、指定外繊維と表記されているものは、ジュートだったり、ヘンプなどの、リネン・ラミー以外の麻素材である。ということになります。
“リネン”と“麻”どう違うの? まとめ
リネンは麻の植物の中でも、繊細でしなやかな植物である
リフリンはリネン100%のカーテンである
日本で“麻”と表記できるのは、リネンとラミーだけ
※画像は全てウィキペディアより引用させていただきました。